2009年05月29日
5月29日の記事

今日はあいにくの雨になり、レクレーションは
できなくなり、レストランで焼く肉バーベーキューを
早めにしました。自分たちの席に着いているところです。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 12:58 | Comments(0)
2009年05月29日
レクレーション
おはようございます。
今日は、本校生徒47名がどんぐり村に行きます。
新入生の合同レクレーションです。どんぐり村の
マイクロバスが本校に迎えに来てくれます。お昼は
全員でバーベキュー料理を食べます。雨が降らないといいですが。

今日は、本校生徒47名がどんぐり村に行きます。
新入生の合同レクレーションです。どんぐり村の
マイクロバスが本校に迎えに来てくれます。お昼は
全員でバーベキュー料理を食べます。雨が降らないといいですが。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 09:17 | Comments(0)
2009年05月27日
5月27日の記事

ギャルソンが料理を一人一人に運んでくれています。
皆んな楽しみに待っていました。田島会長の挨拶も
フランス料理がパーティや晩餐会に多く使われている話や
今日のメニューの食材の説明があり皆んな関心を持って
聞いていました。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 15:43 | Comments(0)
2009年05月27日
5月27日の記事

シャトー文雅でのテーブルマナーの風景です。
秋山専務がマナーの説明をされています。
初めての学生が殆どで熱心に聞き入っていました。
乾杯は、グラスをお互いにあわせてカチンと音を立てないで
自分の目線までグラスを持ってきて目礼をする。など基本的な
マナーを指導していただいた。フランス料理も大変美味しく約3時間
かけて食べながらその都度説明をしてもらい大変わかりやすかった。
学生達も大変勉強になり、美味しい料理を食べることができ満足して帰って
きました。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 15:38 | Comments(0)
2009年05月27日
今日の行事
おはようございます。
今日は、調理師科24名、パティシェ科23名の生徒が
シャトー文雅でテーブルマナーの勉強と体験に行きます。
本校を11時10分に出発して約2時間をかけて、勉強をします。
田島会長の話と秋山社長の指導のもとコースの美味しい
料理をナイフとフォークを使い料理を作っていただいた方に
心を込めて感謝しながら会食をします。なお、実際の風景は
後ほど掲載します。
今日は、調理師科24名、パティシェ科23名の生徒が
シャトー文雅でテーブルマナーの勉強と体験に行きます。
本校を11時10分に出発して約2時間をかけて、勉強をします。
田島会長の話と秋山社長の指導のもとコースの美味しい
料理をナイフとフォークを使い料理を作っていただいた方に
心を込めて感謝しながら会食をします。なお、実際の風景は
後ほど掲載します。

Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 09:38 | Comments(0)
2009年05月26日
5月26日の記事

三人で力を合わせて出来上がった洋菓子を
どのように切ろうかと考えているところです。
この班は非常に手際よく作っており一番早く作り
上げました。非常にすばらしくできあがっていました。
今日は、各班で作ったケーキをコーヒー又は紅茶を
入れて、試食会をしました。私にも、ケーキを持って
来てくれましたので、皆と一緒に食べさせてもらいました。
とってもスイートな味がして本当に美味しかった。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 16:17 | Comments(0)
2009年05月26日
2009年05月26日
5月26日の記事

今日のパティシェ科の洋菓子実習は
ブランシェのオーナー渕上真二先生でした。
出来上がり洋菓子は先生の作品です。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 16:06 | Comments(0)
2009年05月18日
5月18日の記事

パティシエ科の製菓実習。
講師 本校講師 廣瀬由美子先生
資格は栄養士、専門調理師 (中華)、製菓衛生師を持っており
パティシエ科の授業を担当しています。
今日はマーマレードケーキ作りです。
出来上がりをナイフでケーキ大に切っているところを
指導しています。生徒からも大変人気があり本校では中心的
存在です。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 16:08 | Comments(0)
2009年05月18日
5月18日の記事

昼からの和食の調理実習。
講師 古川福見先生(氷彫刻 世界選手権で優勝・北山カントリー料理長)
一本の独活(うど)から白煮、きゃら煮、きんぴらの三品をつくられた。
一本の独活を皮からすべて料理され捨てるものはない。
材料は、出し汁、砂糖、塩、うすくちなどで調味されていた。
味見をさせてもらったが、あっさり系で非常に食べやすかった。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 16:01 | Comments(0)
2009年05月18日
5月18日の記事

生徒達が作った料理を美味しく食べています。
食べ終わった生徒は後片付けをしています。
生徒の感想、美味しかったです。


Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 11:31 | Comments(0)
2009年05月18日
2009年05月13日
5月13日の記事

今日のパティシェ科の製菓実習は和菓子の実習でした。
作品名 可美物(うましもの) 京都の伝統和菓子です。
南方から柑橘類を移植した田道間守が日本菓子の祖神として
祀られているように、可美物とは、すべて美味なる物の儀とされ
必ずしも菓子のみに限らず、料理や果物なども含めた語義である。
(可美物の菓名は、京都橘屋再興之記)にあったものを子孫の
橘右近が大正14年に発行されたものを、昭和になって月刊製菓実験社の
(製菓製パン)誌に連載されたもの。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 17:34 | Comments(1)
2009年05月12日
5月12日の記事

今日の出来上がり作品です。
タルト・ペッシュ・ブランというスイートなお菓子です。
作ったものは、生徒は箱に入れて持ち帰り、家族で試食します。
皆んな喜んでコーヒーを入れながら食べているようです。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 15:59 | Comments(0)
2009年05月12日
5月12日の記事

本日のパティシェ科の製菓実習風景です。
昨年は14名と生徒数が少なかったので寂しい感じでしたが
今年は、24名と昨年より10名増えましたので活気があります。

Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 15:55 | Comments(0)
2009年05月12日
5月12日の記事

ゴールデンウイークも過ぎ、生徒たちも正規の授業に取り組んでいます。
今日は、和食の基礎調理実習を掲載します。
指導者 古川先生、内容は桂剥きです。
大根を使って、桂剥きの指導をしてもらっています。
皆んな真剣です。真剣味が足りなかったら、手を切ってしまいます。
大分上手になっています。この調子で頑張りなさい。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 13:49 | Comments(0)
2009年05月08日
5月8日の記事

出来上がりクッキーです。生地をじっくりこねて、オーブンで焼く
時間加減が難しいようです。スイートなクッキーです。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 14:12 | Comments(0)
2009年05月08日
5月8日の記事

メキシコで発生した新型インフルエンザも世界各国に
広がりを見せWHOはフェーズ5の段階を示し大流行の
一歩手前として警告を発しています。本校でもゴールデン
ウイークに入る前に全校生徒、職員を招集して佐賀県が示した
新型インフルエンザ対応行動計画に準じて本校の計画を作り
生徒に注意を呼びかけ、保護者宛の文書も作成し配布した。
連休も終わり、本校生徒も全員元気に学校に通学しています。
今日は、パティシエ科でクッキーつくりを堀先生の指導で作っています。
黄卵だけを取り出しミキサーしています。もう一人は、バターに砂糖を
入れてミキサーしているところです。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 14:09 | Comments(0)